2013年11月01日
書作品「阿蘇」の額装 (子連れアロエ? つき)
こんにちは
『飾る楽しさ』伝え隊 隊長 です。
翌日はお休みの一昨日の夜のこと。
不覚にもテレビをつけたまま寝てしまい
気が付くと、熊本の観光列車を紹介する番組が放送されていました
「SL人吉号」と、肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食道」が紹介され、
しっかり寝た後なので、頭スッキリ!
テンション

やっぱり「列車番組」は楽しいですねぇ
さて、今日は、書作品のご紹介です。
力強い大きな二文字です。(紙寸法 530×460㍉)

フレームは帯の布を貼ったオリジナルです。 フレームの内側はシルバーで華やかさをだしました。

やや深さがあるフレームですので、深さを生かして「浮き出し」にしました。 「浮き出し」・・・手前に浮き出たせる方法。

右下に黒を配して引き締めました。 黒も浮かせました。
奥のマットは淡いグリーン系です。


こちらの作品は、現在、開催中の展示会にて展示中です。
熊本市医師会美術展 熊本市 鶴屋百貨店東館8階 ふれあいギャラリー
平成25年10月30日(水) ~ 11月4日(月)

余談ですが・・・
先日ご紹介した、我が家のアロエの蕾ですが、下の方に新しい蕾が出てきました


まるで、子連れアロエですね

『飾る楽しさ』伝え隊 隊長 です。
翌日はお休みの一昨日の夜のこと。
不覚にもテレビをつけたまま寝てしまい

気が付くと、熊本の観光列車を紹介する番組が放送されていました

「SL人吉号」と、肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食道」が紹介され、
しっかり寝た後なので、頭スッキリ!



やっぱり「列車番組」は楽しいですねぇ

さて、今日は、書作品のご紹介です。
力強い大きな二文字です。(紙寸法 530×460㍉)

フレームは帯の布を貼ったオリジナルです。 フレームの内側はシルバーで華やかさをだしました。

やや深さがあるフレームですので、深さを生かして「浮き出し」にしました。 「浮き出し」・・・手前に浮き出たせる方法。

右下に黒を配して引き締めました。 黒も浮かせました。
奥のマットは淡いグリーン系です。


こちらの作品は、現在、開催中の展示会にて展示中です。
熊本市医師会美術展 熊本市 鶴屋百貨店東館8階 ふれあいギャラリー
平成25年10月30日(水) ~ 11月4日(月)

余談ですが・・・
先日ご紹介した、我が家のアロエの蕾ですが、下の方に新しい蕾が出てきました



まるで、子連れアロエですね
