2011年12月18日
「留袖」をインテリアに
こんにちは
春日万日通りは、通りの木の葉っぱはずいぶん少なくなり落ち葉の量も減ってきました。
以前、告知しました「留袖」のパネル額が出来ました。
パネル額といってもフレームはありません。(フレームをつけることもできます。)
15㎜厚の木製パネルに裏打ちをした生地を張り込んであります。
サイズ:460×290㎜


着物や帯は仕立てを解いて一枚の布にします。
継ぎ目に柄がきている場合は、その継ぎ目も解いて別々に裏打ちをします。
それから柄が合う位置でカットし、柄が出来るだけずれないようにつき合わせて
もう一度裏打ちでつなぎます。
その後、和紙を貼った木製パネルに張り込みます。
こちらの2点は継ぎました。
サイズ:770×370㎜


サイズ:550×390㎜


着なくなった着物や帯をステキなインテリアに変身させてみませんか
「帯」の額装は12月6日の当ブログをご覧下さい

春日万日通りは、通りの木の葉っぱはずいぶん少なくなり落ち葉の量も減ってきました。

以前、告知しました「留袖」のパネル額が出来ました。
パネル額といってもフレームはありません。(フレームをつけることもできます。)
15㎜厚の木製パネルに裏打ちをした生地を張り込んであります。
サイズ:460×290㎜


着物や帯は仕立てを解いて一枚の布にします。
継ぎ目に柄がきている場合は、その継ぎ目も解いて別々に裏打ちをします。
それから柄が合う位置でカットし、柄が出来るだけずれないようにつき合わせて
もう一度裏打ちでつなぎます。
その後、和紙を貼った木製パネルに張り込みます。
こちらの2点は継ぎました。
サイズ:770×370㎜


サイズ:550×390㎜


着なくなった着物や帯をステキなインテリアに変身させてみませんか

「帯」の額装は12月6日の当ブログをご覧下さい

Posted by モールディング at 12:20│Comments(0)
│額縁物語・初級編