2013年05月08日
お皿も飾れます。 (看板犬つき)
こんにちは
『飾る楽しさ』伝え隊 隊長 です。
夏のような強い日差しが射している「春日万日通り」です
やっぱり、熊本の春は短いですねぇ
昨夜の強風で、店頭のスイートピーの枝が数本折れてしまいました
頑張って咲いていたので、折れたところから切って花瓶に飾ることにしました。きれいです
さて、今日は「お皿」を額に入れて飾る方法をご紹介します。
こちらは、深さがある油絵額に入れました。

バックは、お皿の大きさにくり抜いたボードにビロードを張ってあります。
そのくり抜いたところに「お皿」を沈める形です。



接着していないので取り出しできます。
平面的な物でなくても飾ることができます。お気軽にご相談ください

明日5月9日(木)は定休日です。 ブログもお休みします。
明日は、午前、午後と手話講座の日です。
新メンバーさんたちと一緒に基本を復習していきます。
日頃使わないので忘れていることがたくさんあり、基本の繰り返しは大切です。
頑張ってきます
手話に興味がある方は見学に来てみられませんか? 見学歓迎です
川尻町 南部公民館 10:00~12:00
川尻町 万年青会館 13:30~15:30
今日は、ご近所の「モトショップ コジマ」の看板犬スーちゃんに登場してもらいます
温厚でとてもいい子です。いつも遊んでくれます

「モールディング」ブログをご覧頂きありがとうございました。

『飾る楽しさ』伝え隊 隊長 です。
夏のような強い日差しが射している「春日万日通り」です

やっぱり、熊本の春は短いですねぇ

昨夜の強風で、店頭のスイートピーの枝が数本折れてしまいました

頑張って咲いていたので、折れたところから切って花瓶に飾ることにしました。きれいです

さて、今日は「お皿」を額に入れて飾る方法をご紹介します。
こちらは、深さがある油絵額に入れました。

バックは、お皿の大きさにくり抜いたボードにビロードを張ってあります。
そのくり抜いたところに「お皿」を沈める形です。



接着していないので取り出しできます。

平面的な物でなくても飾ることができます。お気軽にご相談ください


明日5月9日(木)は定休日です。 ブログもお休みします。
明日は、午前、午後と手話講座の日です。
新メンバーさんたちと一緒に基本を復習していきます。
日頃使わないので忘れていることがたくさんあり、基本の繰り返しは大切です。
頑張ってきます

手話に興味がある方は見学に来てみられませんか? 見学歓迎です

川尻町 南部公民館 10:00~12:00
川尻町 万年青会館 13:30~15:30
今日は、ご近所の「モトショップ コジマ」の看板犬スーちゃんに登場してもらいます

温厚でとてもいい子です。いつも遊んでくれます


「モールディング」ブログをご覧頂きありがとうございました。

Posted by モールディング at 17:08│Comments(8)
│額縁物語・初級編
この記事へのコメント
モールディングさん
おはようございます。
手話を教えていらっしゃるんですか。
皆さんいろいろと。偉いですねー。
感心します!!
おはようございます。
手話を教えていらっしゃるんですか。
皆さんいろいろと。偉いですねー。
感心します!!
Posted by 普通のじいちゃん
at 2013年05月09日 06:15

おはようございます♪
手話は習うより慣れろ、と聞いたことがありますがどうですか?
実際に聴覚障害をお持ちの方と手話で話されたことありますか?
質問ばかりですみません…
手話は習うより慣れろ、と聞いたことがありますがどうですか?
実際に聴覚障害をお持ちの方と手話で話されたことありますか?
質問ばかりですみません…
Posted by みとちゃん
at 2013年05月09日 10:15

100×65位のシャレたがくぶちてあるんですか??
Posted by モンタージュ
at 2013年05月09日 16:29

>普通のじいちゃんさん、こんにちは(^-^)
手話は習っている側です^^;
覚えるより忘れるほうが早いって感じです(涙)
手話は習っている側です^^;
覚えるより忘れるほうが早いって感じです(涙)
Posted by モールディング at 2013年05月10日 15:36
>みとちゃんさん、こんにちは(^-^)
「手話通訳」を職業とされる方の勉強はとてつもなく大変みたいですが
私みたいに初心者にとっての日常会話は「慣れ」は必要ですねぇ~
「読み取り」が出来ないと大変です^^;
ご近所の聾者の方とは、ご挨拶や簡単な会話はします。
講師の方も、中途障害の先生と聾者の先生です。
ゆっくりとした講座なので、楽しいですよ。
「市政だより」の「公民館 手話入門 10回コース」から始めました。
「手話通訳」を職業とされる方の勉強はとてつもなく大変みたいですが
私みたいに初心者にとっての日常会話は「慣れ」は必要ですねぇ~
「読み取り」が出来ないと大変です^^;
ご近所の聾者の方とは、ご挨拶や簡単な会話はします。
講師の方も、中途障害の先生と聾者の先生です。
ゆっくりとした講座なので、楽しいですよ。
「市政だより」の「公民館 手話入門 10回コース」から始めました。
Posted by モールディング at 2013年05月10日 15:53
>モンタージュさん、こんにちは(^-^)
油絵サイズのM40に近いですね(1,000×652㍉)
このサイズは受注生産が多いです。
油絵でなくても、厚みのないものにも使えますよ(^-^)b
厚みのないものなら、デッサン額の規格サイズのB-1(1,030×728㍉)にマットで調整出来ます。もちろん特注でぴったりに作ることもできます。
特注のほうが価格は高いです。
「シャレた」ってどんな感じをご希望ですか?
「彫り」がある感じ、すっきりとした感じなど・・・
油絵サイズのM40に近いですね(1,000×652㍉)
このサイズは受注生産が多いです。
油絵でなくても、厚みのないものにも使えますよ(^-^)b
厚みのないものなら、デッサン額の規格サイズのB-1(1,030×728㍉)にマットで調整出来ます。もちろん特注でぴったりに作ることもできます。
特注のほうが価格は高いです。
「シャレた」ってどんな感じをご希望ですか?
「彫り」がある感じ、すっきりとした感じなど・・・
Posted by モールディング at 2013年05月10日 16:08
魚拓を飾ろうと思ってまして(笑)
Posted by モンタージュ
at 2013年05月11日 13:29

>モンタージュさん、こんのちは(^-^)
お魚さんなんですね、流石です!!
魚拓をラミネート加工する時は、できるだけ波打たないように仕上げてもらったがいいですよ。
魚拓は和紙に取られるので、ラミネート加工しない場合は裏打ちをしたらシワもなくきれいになります。
詳しくはいつでもご相談承ります(^-^)
「売りつけません、噛みつきません、お気軽にお寄りください」
お魚さんなんですね、流石です!!
魚拓をラミネート加工する時は、できるだけ波打たないように仕上げてもらったがいいですよ。
魚拓は和紙に取られるので、ラミネート加工しない場合は裏打ちをしたらシワもなくきれいになります。
詳しくはいつでもご相談承ります(^-^)
「売りつけません、噛みつきません、お気軽にお寄りください」
Posted by モールディング at 2013年05月11日 18:27